古事記神つ巻のはじめ

古事記より

 天地初めて起こりしときに、高天の原に成りませる神の名は、天之御中主神。次に、高御産巣日神。次に、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。

 次に、国稚く、浮ける脂のごとくして、くらげなすただよえる時に、葦牙のごとく萌え騰がる物によりて成りませる神の名は、宇麻志阿斯訶備比古遅神。次に、天之常立神。この二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。

 上の件の五柱の神は、別天つ神ぞ。

 次に、成りませる神の名は、國之常立神。次に、豊雲野神。この二柱の神も、独神と成りまして、身を隠したまひき。

 次に、成りませる神の名は、宇比地邇神。次に、妹須比智邇神。次に、角杙神。次に、妹活杙神。次に、意富汁能地神。次に、妹大汁乃弁神。次に、淤母陀琉神。次に、妹阿夜訶志古泥神。次に、那岐神。次に、伊耶那美神

 上の件の國之常立神より下、伊耶那美神より前を、幷せて神世七代といふ。

 ここに、天つ神のもろもろの命もちて、那岐の命・伊耶那美の命の二柱の神に、

 「このただよへる國を修理め固め成せ」

と詔らし、天の沼矛を賜ひて、言依さしたまひき。かれ、二柱の神 天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下して画かせば、塩こをろこをろに画き鳴して、引き上げたまふ時に、その矛の末より垂り落つる塩の累り積れる、嶋と成りき。これ淤能碁呂嶋ぞ。

・・・

よみがな挿入版

古事記より

 天地初めて起こりしときに、高天(たかあま)の原に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。次に、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)。次に、神産巣日神(かむむすひのかみ)。この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)と成りまして、身を隠したまひき。

 次に、国稚(くにわか)く、浮ける脂のごとくして、くらげなすただよえる時に、葦牙(あしかび)のごとく萌え騰がる物によりて成りませる神の名は、宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)。次に、天之常立神(あめのとこたちのかみ)。この二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。

 上の件(くだり)の五柱の神は、別天つ神(ことあまつかみ)ぞ。

 次に、成りませる神の名は、國之常立神(くにのとこたちのかみ)。次に、豊雲野神(とよくもののかみ)。この二柱の神も、独神と成りまして、身を隠したまひき。

 次に、成りませる神の名は、宇比地邇神(うひぢにのかみ)。次に、妹須比智邇神(いもすひちにのかみ)。次に、角杙神(つのぐひのかみ)。次に、妹活杙神(いもいくぐひのかみ)。次に、意富汁能地神(おほとのぢのかみ)。次に、妹大汁乃弁神(いもおほとのべのかみ)。次に、淤母陀琉神(おもだるのかみ)。次に、妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのかみ)。次に、那岐神(いざなぎのかみ)。次に、伊耶那美神(いざなみのかみ)

 上の件の國之常立神より下、伊耶那美神より前を、幷せて神世七代(かみよななよ)といふ。

 ここに、天つ神のもろもろの命(みこと)もちて、那岐の命・伊耶那美の命の二柱の神に、

 「このただよへる國を修理(おさ)め固め成せ」

と詔(の)らし、天の沼矛(ぬぼこ)を賜ひて、言依(ことよ)さしたまひき。かれ、二柱の神 天の浮橋(うきはし)に立たして、その沼矛を指し下して画かせば、塩こをろこをろに画き鳴(な)して、引き上げたまふ時に、その矛の末より垂(したた)り落つる塩の累(かさな)り積れる、嶋(しま)と成りき。これ淤能碁呂嶋(おのごろしま)ぞ。

・・・

 

※新潮社版を参考にしました

 

➤合氣道と日本の歴史 初頁へ戻る

-武産合氣會- 

 

➡ 合氣道と日本の歴史

➡ 武産合氣會とは

➡ 当会の特徴

➡ 合気道 の技

➡ 入会するには

.