合気の剣

合気道独特の剣術を合氣之剣と謂います。

合気の剣 八相の構え
武産合氣會 合気の剣
組太刀 八相八法の基本となる構え

剣の理合いを体術に活かすという話をよく聞きますが、それは合道としては結果に過ぎない云わば当然のことで、合道は剣の技が体術になっています。したがって合道の体術で上手く相手を、そして自分の身体を捌くには剣に通暁していなければなりません。柔道・柔術とは大きく異なるのがその身体の使い方なのです。

剣に対するというよりも剣を使うように身体を使うのが合氣の体術です。似て非なる大東流との違いも歴然としており、軽い竹刀を使った一対一正面だけを相手にする試合に特化した現代の剣道とも全く異なります。合の剣は前後左右、四方八方全てを相手にし、柔軟です。全てに剣氣を払い流し制します。剣術に通暁し、さらに難しい二刀にも慣れることが合氣道を真に修める端緒となります。

合気道演舞(武ではない)でよくみせる太刀取りも短刀取りも真摯な剣、短刀術を知らずにモノになっているはずがありません。単純な攻撃だけを頭で考えたときの受だけで何か為せると思う方がお花畑でしょう。指導する者にも実際の経験があるはずがないのが日本の幸せな現実です。

当会でも初めから真技を指導することはなく、少なくとも当会における基本の体技、呼吸を身に着け、世界で最も古い国日本に生まれ日本人としての明確な国家観をもつ人にのみ級段位とは関係なく、それまで習得した技術をさらに活かす形で奥技を~会を通じて伝授します。

当会の術技は殆ど門外不出とされ嘗ては絵、現在は写真でのみその一部公開しか許されていません。実技が基本であり虚飾に溢れたネット動画等ではほとんど出せません。興味のある方はまずは当会体験稽古を経て入会して頂きたく、その人次第で時を経る要がありますが各種の剣の独技、組技を学び、剣捌きが上達することが合気道の技術向上につながることを身をもって示しながら指導します。

 

例えば、二級位程度で修める「八相八法」という独剣の技は、八相の構えという「斬るなら斬れ!」という気迫を表した構えと、眼前後身が命題となり、四方八方の敵に対処し、打克つ太刀の方法、はたらきをあらわした組太刀です。天地中にすっと立って四方八方の敵を打ち払います。

 

<初段取得までに修める剣術(太刀)>

主な型(組太刀)

佐武波羅之太刀の一部

・正面八方打ち

・横旋風 各種

・転換打ち 各種

・青柳 各種

・佐武波羅一之太刀(攻守)

・八相八法(独剣)

・佐武波羅之柳刀(攻守)

※二段以降では佐武波羅之太刀の中盤以降から真剣之太刀まで修めて往きます。
さらに技量が求められ技を深めます。

 

― 武産合氣會 -


➡ 合気の杖へ

➡ 武器技へ

➡ 合気道 稽古次第